HOME > ブログ新着一覧

ブログ新着一覧 Blog

恭賀新年

新年ご挨拶   2023/01/05 (木)  12:23 PM

新年あけましておめでとうございます。

 

昨年は国内案件だけではなく、渉外案件にも多く触れることができ、実り多き一年となりました。
今年も昨年に劣らず数多くの案件に真摯に取り組んでいきたいと思います。

 

本年も皆様にとって佳き一年となりますことを心よりお祈り申し上げます。

Specific Legal Transactions

English Blog, legal standards   2022/10/21 (金)  5:57 PM

Whenever legal professionals or lawyers in Japan consult with aged people,  the issue regarding capacity they possess  often emerges.  This matter is the same also in the US.

In case of the US,  as applicable laws presumes that emancipate・・・続きを見る

相続の効力

不動産登記, 相続   2022/09/13 (火)  9:49 AM

令和1年7月1日改正民法施行前では、「相続させる旨の遺言」に基づいて承継された財産は、登記をしなくても、法定相続分を超える部分も第三者に対抗することができる、と判示されていました(最高裁平成14年6月10日第二小法廷判決)。

今回、新たに創設さ・・・続きを見る

相続登記の登録免許税

不動産登記, 相続   2022/09/07 (水)  5:14 PM

相続登記の登録免許税は、不動産価額に対して4/1000の税率がかかるところ、所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法により、以下の要件を満たす不動産の場合、相続登記については、免税となります。

なお、持分所有者については、不動産全体の価額・・・続きを見る

遺言執行者の権限の明確化

遺言   2022/09/02 (金)  10:40 AM

遺言執行者の権限が改正民法で明確化(令和1年7月1日施行)されてから、今年で3年が経ちます。


改正民法で重要な点は以下の2点です。

① 遺言執行者は、任務を開始したとき、遺言内容を、遅滞なく、相続人に通知しなければならない。(新法1・・・続きを見る

自筆証書遺言書保管制度

遺言   2022/09/01 (木)  10:51 AM

令和2年7月10日に自筆証書遺言書保管制度が施行され、今年で2年が経ちます。


一件につき3,900円で法務局が遺言書を保管してくれるということ、当該保管制度を利用している自筆遺言書についてのみ家庭裁判所での検認手続きが不要ということで、続きを見る

成年後見制度改正に向けた国の動き

成年後見   2022/08/31 (水)  9:40 AM

8月12日、法務省が成年後見制度について、民法改正に向けた検討を始めたようです。
これは、第二期成年後見制度利用促進基本計画を受けての動きです。

現行の成年後見制度は、原則として、・・・続きを見る

長期相続登記等未了土地

不動産登記, 相続   2022/08/10 (水)  6:17 PM

平成30年11月15日、所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法等が施行されたことにより、法務局から通知文書が届いた、あるいは不動産登記簿謄本を取得した際に「長期相続登記等未了土地」という見慣れない付記登記が入っている、ということでお問い合わせ・・・続きを見る

Durable Power of Attorney (DPOA)

alternatives to guardian, English Blog   2022/08/09 (火)  3:53 PM

       In the United States, there are two types of durable power of attorney: financial durable power of attorney  (hereinafter referred to as DPOA) which is governed by Uniform Power of Attorney Act (UPOAA) and health care durable power of attorney wh・・・続きを見る

第23回法整備支援連絡会

国際会議   2022/08/09 (火)  12:05 PM

6月25日、オンラインにて法整備支援連絡会に参加しました。

各長期専門家からの現状報告のほか、内田貴教授の基調講演もあり、改めて「本当の法整備支援とは何か」と考えさせられる会議だったと思います。

 

内田教授の講演は、日・・・続きを見る

supported decision-making

alternatives to guardian, English Blog   2022/06/13 (月)  2:33 PM

  As mentioned in guardian section in this blog, the UGCOPAA urges judges in the US to consider "least restrictive alternative" before utilizing guardianship for the vulnerable persons.
  Above alternatives include various kinds of legal stra・・・続きを見る

Difference between Japan and the US #4

English Blog, guardian   2022/05/04 (水)  2:01 PM

    In terms of terminology related to guardianship, it seems to me that the US pays more attention to people who need such support measures. 

    Particularly, as the Uniform Law Commision explains in the 続きを見る

Difference between Japan and the US #3

English Blog, guardian   2022/04/04 (月)  6:12 PM

   After filing a petition for appointment of a guardian, the next issue is how to evaluate and determine incapacity of the respondent.

   In Japan, with increasing the number of above petition because of advancing super-aging society,  t・・・続きを見る

Difference between Japan and the US #2

English Blog, guardian   2022/02/23 (水)  5:25 PM

 In order to  initiate guardianship proceeding, someone must file a guardianship petition. 

 In accordance with Article 7, 11,15 of Civil Code and other relevant legislations, Japan restricts the range of petitioners such as: respondent・・・続きを見る

Difference between Japan and the US #1

English Blog, guardian   2022/01/19 (水)  6:42 PM

From my perspective, the most significant difference between two countries lies in the underlying thoughts toward the guardianship. 

 

In case of Japan, it seems to me that a number of experts and laypersons consider that the guardi・・・続きを見る

本年も宜しくお願いいたします。

新年ご挨拶   2022/01/19 (水)  5:09 PM

昨年は特に、公私ともに多くの人に助けていただいた、感謝の一年となりました。

 

今年はそのような方々のご期待にも応えることができるよう、精一杯努めていきたいと思います。

 

 

 

本年も皆様方にとってより良き一年となりますことを心よりお祈り申し上げます。

 

 

Guardianship in Japan

English Blog, guardian   2021/10/13 (水)  7:18 PM

In the wake of increasing the number of people aged 65 and over, Japan is facing an aging society and struggling with issues regarding people who are suffering from Alzheimer's disease or mental illness.

 

Amid such concerns, Japane・・・続きを見る

相続登記・住所等変更登記申請の義務化

不動産登記, 相続   2021/10/13 (水)  4:12 PM

令和3年4月28日、所有者不明土地の解消に向けて新不動産登記法が一部改正され、公布されました。

大きな改正点としては、

①相続登記申請の義務化(新法76条の2)

②所有権の登記名義人の氏名又は住所変更登記申請の義務化(新法76条の5)・・・続きを見る

ご本人様が死亡した後の手続きについて

成年後見   2021/02/08 (月)  6:43 PM

成年後見人として、ご本人様のお身体の状況などを確認するために、定期的にご自宅や施設に訪問させていただいたとき、ここ最近、ケアマネージャーさんや施設関係者(時には担当医)の方から、ご本人様が亡くなった後の手続き(以下、「死後事務」と言います)について聞か・・・続きを見る

2021 CALE Annual Conference via Zoom

国際会議   2021/02/08 (月)  12:47 PM

1月28日・29日に、日司連国際交流室員として、名古屋大学法政国際教育協力研究センター(CALE)主催の年次会議に参加しました。

例年、名古屋大学キャンパスへ赴いて参加していたのですが、新型コロナウイルスの影響により、今年は初のZoom online conference・・・続きを見る

ENTRIES CATEGORY
menu
menu

ページトップへ戻る